開業スタイルをタクシーに置き換える

ご訪問くださいまして、

誠にありがとうございます!

いままで、

居抜きで開業し開設手続きをすませて、

少ない仕事量でそこそこの収入を得る

しくみつくりの話をしてきました。


⇒初めての方はコンセプトよりお読みいただけると大変嬉しいです。


これからはこのブログでは編集後記として、

不定期に更新していきます。


今日は、開業スタイルをタクシーに置き換えてみます。


開業は居抜きか新規か、とかそういうのはいろいろ悩ましいです。

いろんな意見を聞いて最後は自分で選ぶしかない、つまりいつまでもどこまでも答えはないんですよね。

んで、これをタクシーに例えてみます。


格安居抜きの開業は、いわば中古の軽自動車でタクシーするようなイメージです。

確かに運賃(保険診療)は一緒ですが、乗り心地のいい普通車がたくさんあるタクシーの中で新規のお客さんの獲得やリピート獲得は苦戦します。
いろいろ創意工夫してリピーターを増やさないといけません。

ドライバー(自分)も、運転(診療)は乗りごごちも悪く故障もあり疲れは大きいですが、ある程度お客さんがつくとクルマは安かったので元はすぐ取れます。


一方そこそこお金をかけた居抜き開業は言わば中古の普通車(カローラ)です。

お客さんもそこそこ満足し、サービスは普通でも新規もリピーターもそこそこつきます。
古くてもシート(ユニット)変えたりすれば乗り心地もまあまあなので、中長期でも運転の疲れはさほど気にならないかもしれません。

一方、新規開業や高級ユニットは、いわば高級車(クラウン)です。
乗り心地最高で運賃一緒ですから普通に運転しても、新規やリピーターは増えるでしょう。
運転の疲れも格段に少ないです。

ただ、運賃は同じなので長時間働くかまたはハイヤーやお抱え運転手として指名されて追加で別料金(自費)取らないと、元は取れないかもしれません。


どれを選ぶかは好みです。

でも「どれがオススメですか?」と聞かれると、いま(4年目)の私は「中古で程度のいいカローラ」ぐらいがリスクと労力と収支のバランスがいいと思うと答えますね。

たとえ車(医院)は格安で買っても、シート(ユニット)は程度のいいものに入れ替えるとかしてお客さん(患者)も運転手(自分)も快適な方が、中長期に渡って気持ちよく仕事ができます。結果、発展します。

「元を取る」というのは、こちらの都合で患者さん(やスタッフ)には関係のない話なんですよね。この辺が開業時の私に足りなかった視点で、4年目のいま反省しているところです。


タクシー業界の方、気を悪くされたらすみません。汗


最後までお読みいただき、

本当にありがとうございました!

0コメント

  • 1000 / 1000

格安開業!スリム経営!歯科医院2.0プロジェクト's Ownd

1000万円で開業してみませんか?(運転資金すべて込み) ムリな集患なし1日10人ほぼ保険診療でハッピーライフ&ハッピーリタイアまでの道!