ご訪問くださいまして、
誠にありがとうございます!
いままで、
居抜きで開業し開設手続きをすませて、
少ない仕事量でそこそこの収入を得る
しくみつくりの話をしてきました。
⇒初めての方はコンセプトよりお読みいただけると大変嬉しいです。
これからはこのブログでは編集後記として、
不定期に更新していきます。
今日はリタイアについてまた考えてみた、をお話しします。
前に書いたように去年で開業資金の返済が終わりましたが、かといっていまの診療をすぐやめられるわけではありません。
ふと、いったい自分が何歳までいまのスタイルで働くのか考えてみました。
リタイア時の原資はざっくりと
・小規模企業共済(84万円×年数 リタイア時)
・確定拠出年金(約28万円×年数 60歳〜)
・年金(変更なければ65歳〜)
と
・自分でかけた個人年金保険など
・積み立て運用した金融商品
・資産からの収入(不動産・太陽光etc…)
と
・医院売却益(居抜きで売った場合)
です。
運用と年金で日々の生活費を捻出するなら、どのくらいの原資が必要か?と逆算で一応出ます。
ここが人によって違うので一概に言えませんが私の場合の生活費は設定が低い(非公開
)のでそこまで年数も必要ありません(笑)
ただ、辞めれるのはこれだけではないのですね。
スタッフや患者さんの要因もありますが、わたしにとって一番大きい要因は家族です。
甥っ子を見て改めて思いましたが、子供ってあっというまに成長するんですよね。
いまはまだ幼い我が子と一緒に過ごす時間は、なにより優先したいと思います。
もちろん2人の子供にかかる教育資金も重要な要素ですが…。
そう考えると大きく仕事も生活もスタイルを変える(リタイア後は海外移住予定です)のは子供が大学生になってからかなぁ、あと15年かぁ。
すごい面白いチャンスやチャレンジがあって家族単位で生活を変えることが起きない限り、あと15年いまのスタイルでやるかもしれません。
でもやっぱりやらないかもしれません
こう見えて私飽き性なので
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!
誠にありがとうございます!
いままで、
居抜きで開業し開設手続きをすませて、
少ない仕事量でそこそこの収入を得る
しくみつくりの話をしてきました。
⇒初めての方はコンセプトよりお読みいただけると大変嬉しいです。
これからはこのブログでは編集後記として、
不定期に更新していきます。
今日はリタイアについてまた考えてみた、をお話しします。
前に書いたように去年で開業資金の返済が終わりましたが、かといっていまの診療をすぐやめられるわけではありません。
ふと、いったい自分が何歳までいまのスタイルで働くのか考えてみました。
リタイア時の原資はざっくりと
・小規模企業共済(84万円×年数 リタイア時)
・確定拠出年金(約28万円×年数 60歳〜)
・年金(変更なければ65歳〜)
と
・自分でかけた個人年金保険など
・積み立て運用した金融商品
・資産からの収入(不動産・太陽光etc…)
と
・医院売却益(居抜きで売った場合)
です。
運用と年金で日々の生活費を捻出するなら、どのくらいの原資が必要か?と逆算で一応出ます。
ここが人によって違うので一概に言えませんが私の場合の生活費は設定が低い(非公開

ただ、辞めれるのはこれだけではないのですね。
スタッフや患者さんの要因もありますが、わたしにとって一番大きい要因は家族です。
甥っ子を見て改めて思いましたが、子供ってあっというまに成長するんですよね。
いまはまだ幼い我が子と一緒に過ごす時間は、なにより優先したいと思います。
もちろん2人の子供にかかる教育資金も重要な要素ですが…。
そう考えると大きく仕事も生活もスタイルを変える(リタイア後は海外移住予定です)のは子供が大学生になってからかなぁ、あと15年かぁ。
すごい面白いチャンスやチャレンジがあって家族単位で生活を変えることが起きない限り、あと15年いまのスタイルでやるかもしれません。
でもやっぱりやらないかもしれません

こう見えて私飽き性なので

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!
格安開業!スリム経営!歯科医院2.0プロジェクト's Ownd
1000万円で開業してみませんか?(運転資金すべて込み) ムリな集患なし1日10人ほぼ保険診療でハッピーライフ&ハッピーリタイアまでの道!
0コメント